fc2ブログ

ねころぐー

日々の思いついたことのメモ帳

2007年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年12月

≫ EDIT

インフルエンザ

うちの学区と隣の学区の小学校でも流行っております。
何クラスか学級閉鎖になっているようで、
うちの息子のクラスも学級閉鎖で今日はお休みだとさ。

今年は流行が早いと聞いていたので、
3週間ほど前に予防接種を受けてきました。
大人になってからは初の予防接種!

ここ何年かは2年に1度、
隔年ペースでインフルエンザにかかっており、
今年は当たり年の予定だったので。
前回も予防接種を受ける予定だったけれど、
それより早くかかってっしまたのさ。
(ちょうど2年前の今ごろだな)

インフルエンザはつらいんです。
間接が痛くて痛くて眠れないんだよ。
大の大人が夜中に「痛いよー痛いよー」と言い続けてるんですから。

“薬が効けば”一晩でつらいのはおしまい。
でも菌を持っているので、出社は他の人に迷惑かけるからねー。
前にかかったときは、みんなが帰った頃を見計らって、
コンピュータを一式を会社から持ち帰り自宅で仕事したからね。

でも今シーズンは違いますよ。
いつでもかかってこいってな具合ですよ。
まあ、油断しているとたちの悪い風邪にかかってしまったりするから、
気をつけないとね。

スポンサーサイト



| 雑談 | 21:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

また田井新港へ

今週は久々に連休をとったので、
1日は家の模様替えをし、
日曜日にはまた田井新港へ釣りへでかけました。

時間は先週と同じく2時ごろからスタート。
潮を見ず、行ける時間に釣るというスタンスです。
(本当は潮がとても大事です)

早速、子どもの仕掛けをセットし釣らせながら、
修理した竿にセット。
ガーン!
また折れたよ。
先ももろいし腕もへぼいんだろうな、
と思いつつ用意完了。

と、子どもがカサゴだかオコゼだかわからんのを釣ってきたので、
針から外して海へポイッ。

サヨリのウキ釣りをしつつ子どもの様子を見る。
しかしこのサヨリの仕掛けはどうも好きになれない。
なので、またまた手元にほったらかし、
先週と同じポイントを胴付きで釣ることに。

しかし親子ともになかなかあたりが来ない。
来てもフグばかり。
少しづつポイントをずらし堤防の先付近で
ようやく10cmほどのタナゴをゲット。
あとはまたまたさっぱり。

そうこうしているうちに今週も子どもが
「ルアーがしたい」
といい出すので、人も少なくなったしはじめることに。
エギングです。
エギ(餌木)で釣るのでエギングだそうな。
釣り方を先週から少し調べていたので、
密かに楽しみにしてました。

本当はエギング用ロッドにリールは2500ぐらいのを、
ラインはPEにリーダーはフロロといったとこらがベストらしいんですが、
そこは有り物でなんとか。
こどもチャレンジ(ベネッセ)のポイントでもらったロッドとリール(1000)
当然ラインもリールに最初から巻かれているナイロン。
エギは先週買った150円のピンク系。
今回はエギングのコツをつかめればと割り切ってました。
子どもの竿をうばって大人げないですが、
子どもには500円ぐらいの1.7mぐらいの竿に1000円のリールに、
普通のルアー(バイブレーション)で練習をさせることに。
これで練習したらスズキが釣れるぞとおだててながらスタート。

まずはシャクリの感触を確かめながら。
近くでエギングしている人の動きを見ておぼえ、実践。
何度か投げてシャクリをしているうちに、
なんだかリールが重くなった。
当然釣れるとは思っていないので藻が引っかかったと思ってましたよ。
ところが近くまで巻き上げると白いものがくっついている。
うわっイカだ!釣れたっ!!
その声に子どもは大興奮。オレも興奮!
竿をおらないように引き上げると勢いよくスミを吐き出す。
魚とは違った面白さがありますね。

そのあとはウンともスンともいわず、
そろそろ終わろうとした頃に根がかりで終了。
150円のエギよさようなら。ありがとう。
今度は安いエギング用ロッドを手に入れようかな。

↓釣り上げたコウイカ(目がでかい!)。
コウイカ

コウイカとモノサシ

| 釣り | 13:30 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

折れた釣り竿

前回折れた釣り竿。
もったいないので修理できないか検索。

すると、ありましたよ。
http://www.otomiya.com/fishing/diy/19-repear.html

このページを参考に早速修理。

ラジオペンチでトップガイドをはさみ、ライターであぶる。
「ポンッ」
折れたロッドが飛んでいきました。
トップガイドとロッドに隙間があり、
そこの空気が熱で膨張し飛んでいったようです。
(そういえば昔、折れて修理に出した記憶が。そのせいかな?)

次にトップガイドを竿に差してみる。
スコッと入ったので削る必要はなさそう。
ロッドの周りにアロンアルファを塗布し装着。
が、奥まで入らない。
奥まで行く途中で固まったみたい。

やり直し。
アロンアルファがロッド周りに残っているから
トップガイドが少ししか入らないので削り取ることに。
今度は失敗しないように少しだけ塗布して差し込む。
完了。バッチリです。

ただし、竿先が短くなったのでトップガイドと
1番のガイドの間隔が短くなっているので使ってみて様子を見ることに。
次回の釣りが楽しみ。

↓上から今回の釣り竿、折れた竿先、修理した竿と使った道具。
折れた釣り竿

折れた竿先

修理した釣り竿

| 釣り | 12:47 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

2007年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年12月