fc2ブログ

ねころぐー

日々の思いついたことのメモ帳

2007年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年11月

≫ EDIT

田井新港で釣り2

田井新港へ到着。
港には接岸している貨物船が数隻いるため
少し釣り場が狭くなっていて、ちょっと残念。
家族づれやおじさんたちが釣っているなか、
スペースを確保して仕掛けの用意。

今回も小学校2年生の息子と二人でフィッシング。
まずは子供用にウキ釣りの仕掛けを。
ここは水深が深いから釣れるかな?
などと不安を抱きつつ用意。
安物の竿に(短くて軽い)最近買った1,000円のリール。
ハゼ釣り用の針という超いい加減な仕掛け。
とりあえず試しに投げてみると、
「スカッ」
まともに投げられん!
竿のガイドに引っかかる感じで糸がスムースに出て行かない。
ガイドだけでなくリールにも問題ありそう。

なんとか竿を持たして自分用の仕掛けに取り掛かることに。
先ほど買ったサヨリ用の仕掛けをセット。
さあ、竿を伸ばしてと、
「プチッ」
ガーン!竿が折れたよ!
先端3cmぐらいでぽっきりと。
買ってもう15年ぐらいになるから弱くなってたのかな?
10年以上使っていなくて最近酷使したからかな。

うーん、こんなことで打ちひしがれている場合じゃない。
竿を換えて用意じゃー。
もう一つの竿もチヌ釣り用でメインの竿より長さも少し長くそして重い。
セットして投げてみるが、なれてないせいか使いにくい。
まあとにかくこれで様子をみよう。

てなことをしている間に隣ではサヨリが上がっている。
(いいなー)
でも口には出さない。
こちらのサヨリの仕掛けはエサがよくないのかな?
投げるポイントが悪いのかな?あたりが全然ない。
となりはエビを使っているのかな?

そうこうしていると子どもがどうも機嫌が悪い。
どうやら釣れそうにないので釣り場を変えるか
さっき買ったルアーでイカ釣りをしたいと無謀なことを訴えてくる。
この間隔で下手な投げ方をすると大迷惑だと説得して、
「じゃあ胴付きで場所を変えるか」と決断。
昔ここへ釣りに来たときも胴付きだったしな、と思いつつ用意。
サヨリの竿はほったらかして、
漁船やレジャーボートが係留しているポイントへ。
まずは試しに下ろしてみる。
やはり糸が引っかかるが、2号のおもりがついているので
きっかけを与えれば糸が出て行く。
底につき糸がたるむ。こちらも以外と深い。
少し糸を巻き竿をゆすってみるとあたりが!
子どもにあげさせると15センチ足らずのタナゴらしき魚が。
子どもはもう大興奮!
自分も密かに興奮!!

いけそうな気がしたのでもう一個胴付きの仕掛けを用意。
この竿はルアー用の竿で、後でイカ釣りをしようと思っていた竿。
これもルアーに難ありで、よく糸が絡まる。
まともな道具があんまりないなー。

とにかく釣りを再開。
こつこつと魚がエサをつつく感触が。
と思ったら子どもが、
「来た来た!」
15センチほどのカワハギが釣れた!
釣ってないけど、こっちも興奮!
針を外すのもドキドキ!

また少しすると今度は15センチほどの鯛の子どもが!
その間こちらはサッパリ釣れず、ちょっとガッカリ。

その後なんとか釣れたが、オコゼかなんかわからんのが2匹。
残念無念。

夕方になり人もまばらになったので、
いよいよルアーでイカ釣りにチャレンジ。

投げて、しばし待つ。
そして2回しゃくる。
あれ、2回目がからぶる。
もう一度。
グイィ、スカッ。
だめだな。
イカ釣りは竿も専用のがあるが、
糸が伸びにくいものでするらしい。
それが原因か?
それともやっぱり腕なのか?
潮が悪いのか?

他に何人かいたイカ釣りに人も連れていないし、
と思っていたら近くで釣っていた人にあたりが!
おー、でかそうだなーと見ていたら、
上がってきたのはタコでした。

日がくれてきたのでそろそろ終わろうかと思っていたら、
今度はリールが壊れちゃいました。

竿やリールが壊れたりといろいろありましたが、
満足して帰路へ。
でも俺もまともな魚が釣りたかったな。
口には出さないけど。

せっかく釣ったのに写真を撮りわすれて、
気がついたらこんな姿に↓、カワハギはもう鍋の中でした。
釣果20071028



スポンサーサイト



| 釣り | 13:07 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

田井新港で釣り1

田井新港へ釣りに行ってきました。

今回は珍しく昼からのお出かけ。
昼食を食べてたら急に行くことに決定。
釣り具屋さんだけ場所を下調べして、さあ出発。

田井新港までは約40分ほどで着きます。
で、釣り具屋さんを探すのだが見当たらない。
しかたがないので、だれかに聞いてみることに。
そこで、わたなべ生鮮館の横にあるクリーニング屋さんへ。
親切に地図を出して説明していただきました。
ありがとうございます!

ようやく釣り具屋さんへ着きお買い物。
水を汲むためのヒモ付きバケツと、
(海面まで高さがあるので水を汲んで手を洗ったりするため)
サヨリ用の仕掛け、釣りエサはいつもの青虫、
それから一度やってみたかったイカ釣り用のルアーを購入。

そして田井新港へと向かったのであった。

つづく。

| 釣り | 13:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

釣り

最近釣りによく行ってます。

最初はお盆に小豆島で釣りにいったのが始まりで、
続けて3週ほど連続して、
あまり行き過ぎるのもなんなので少し間をあけてまた、
そして今週あたり天気がよければ、
なんて考えているのですよ。

小豆島は二面の浜辺から突き出た堤防で、
写真の他にフグが5~6ほど。

岡山では旭川河口にある小さな港の堤防で。
主にハゼ。これがまたよく釣れる。
型は小さめがほとんどだけど、
たま~にそこそこの大きさのが釣れる。
他にはスズキの子ども。
10~20cmぐらいのせいご?かな。

今度は田井新港に行く予定。
昨日、仕事のついでに下見をしてきたし。
楽しみ楽しみ。

↓小豆島で釣ったメバル、ハゼ、ギザミ(さばかれてます)
小豆島で釣った魚



| 釣り | 13:08 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

筆記具

デザインは、最初から最後までコンピュータでする
というわけじゃありません。
まずは手書きのラフスケッチから始まります。

当然、描くための筆記具が必要になるわけなんです。
ずいぶん昔は、鉛筆だったり、
0.3mmのシャープペンシルだったり、
普通の事務で使うようなボールペンだったり、
ラッションペンだったり・・・。
いろいろとその時々で気に入ったものを使っています。

その後、長い間はPILOT水性ドロ-イングペン01を気に入って使っていました。
細くて、かすれも少なく、色もくっきりしているし、
なにより耐水性に優れているので愛用していました。

ただ、勢いのいい線でラフな感じに描くと、
ペン先の細さ、弱さをずっと感じていました。

そしてまたボールペンに変えてみることに。

以前使っていた油性ボールペンは、
インクカスがたまって他のものに付着するのが
どうしても嫌なので却下。

水性ボールペンは耐水性がよくないが、
色はくっきりでサラサラとした書き味がきもちいい。
インクカスはでるけれど他のものへの付着も
油性に比べれば少ないので、
できるだけ耐水性のよさそうなものを選ぶことに。

そして選んだのがゲルインキのPILOT G-3 GEL 0.38
とてもなめらかで描いていてきもちいいボールペン。

しばらく使い、インクが無くなってきたので他のものを物色。

ぺんてるENERGELニードルポイント05クロ
メーカーサイトにないから廃盤なのかな?
時々ペン先が引っかかる感じがする。
他はPILOT G-3 GELとかわらなず描きやすい。

ぺんてるSlicci 025ブルーブラック
とにかく細い。
ペン先はさすがの0.25!細かな文字が苦もなく書けます。
その分、軸も細いので長い時間はしんどいか?
スケッチ用には厳しいので打ち合わせのメモ用に使用。

つぎ買うならいまのところはPILOT G-3 GELかな。

↓は最近の3種類
ボールペン3種



| 仕事 | 13:13 | comments:4 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

マウス復活

右クリックがおかしくなってたLogicool V-150
見た目もまだきれいだし、他の部分は問題ないので
もったいないから修理してみることに。

裏のラバーをめくってネジを外しマウスの上部分を外す。
スクロールボタンが真ん中に、まるでバイクのタイヤのよう。
その両脇にスイッチがならぶ。
見ると、右ボタンのスイッチ部分に白い粉が付着している。
何万回ものクリックで擦れてでた樹脂の粉末だ。
指でスイッチを押してみる。
「カチッ」
右ボタンの方のスイッチも押してみる
「カチッ」
どちらも同じ反応、電気的なことは別として
スイッチに問題はないようだ。

今度はマウスの上部分の裏側をチェック。

なんと、右ボタンのスイッチが当たる部分が、
スイッチの形でへこんでいる。
いやこれは、へこんでいるのではなく摩耗しているようだ。
左はわずかな摩耗だが、右は見てすぐにわかるほどの摩耗。

このへこみを直せば復活するのではと考える。
パテで埋める。
でもパテはない。

じゃあアロンアルファで埋める。
強度もそこそこあるだろうから、とにかく試してみる。

埋まったのかどうかわかんねー。
じゃあ薄いプラスチックの板があるからこれを挟もう。
「ペタ」
組み立て、組み立て。

さっそくクリックしてみる。
「スカッ」
クリックできん!

ボタンを爪でひっぱてみる。
「カチッ」
だめだ。
プラスチックの板だと厚すぎて組み立てた段階で
スイッチに当たっている。

分解。
プラスティックの板をはがす。

もう一度見てみると、
アロンアルファがいい感じに埋まっている。

組み立て、組み立て。

クリックしてみると、
「カチッ」
キモチイイ音と感触!
復活したよ。ラッキー!

で、図にすると↓こんな感じになってました。
へたくそなんで分かりにくいかも。
マウスの説明



| コンピュータ | 21:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マウス

立て続けにマウスが壊れる。

けっこう長く使っていた880円のマイクロソフトマウスのパチもん。
G4+OS9で使っていたけど、時々認識しなくなってカーソルが動かない。

G5付属のマイティマウス。
MacBookで使ってたけど、上スクロールだけが反応しない。

MacBookはトラックパッドでがまん。

OS9での仕事ではほとんどスクロールボタンを使用しないので
G4にマイティーマウスを使用。

Logicool V-150 コンパクトタイプのレーザーマウス。
G5で使っていたが右クリックが、かなーり押し込まないと反応しない。

しかたがないので1つマウスを購入。
ドスパラでELECOM PALVOのバルク品を購入。
880円<安っ!
980円<安っ!

白は汚れそうで嫌だけど、このサイズは他に在庫がなかった。
さすがに新品!
クリック感がキモチイイ!!
マウスの大きさ・形状は特に可もなく不可もなく。
まぁ、なれると問題ないでしょう。

↓真ん中が今回購入したマウス。
マウス3種



| コンピュータ | 20:41 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デジカメ

2週間ほど前になりますが、
新しくデジカメを買いました。

仕事できちんとした写真が必要な場合は
カメラマンにお願いするのですが、
簡単な商品撮影ができるように、
デジタル一眼レフカメラを購入することに。

以前の会社で使用していたデジカメ
Nikon Coolpix 880(3.2メガピクセル)
仕事でいろんなものを撮りました。
使いやすいが動作も転送も遅い。

個人で購入したデジカメ
Panasonic FZ-1(2メガピクセル)
なんといっても12倍ズーム。
運動会など子供撮りには最適。
望遠を生かしたぼかし撮影もできる。
Lサイズプリントなら問題なし。
解像度が低いので商品撮影には向かない。
暗いところにめっぽう弱い。

今までのデジカメ遍歴を踏まえて検討。

まずは価格の安さから
Nikon D40レンズキット(6.1メガピクセル)が候補に。
実売5万円台!

以前、解像度不足で悩んだこともあるので
どうせなら10メガピクセル機に。
候補はNikon D40xレンズキットと
Canon EOS Kiss Digital Xレンズキット

のちのちレンズを買い足していくならCanon
レンズはキットのみならNikon

どうせ買うなら望遠レンズもついたキットを、
とのアドバイスからダブルズームキットに。

Nikonの望遠レンズは手ブレ補正付き
レンズ性能はNikonがよさそう。

ということでNikon D40x ダブルズームキットに決定

テスト撮影したのが↓ですが、
大変満足しています。
(全然使いこなせていません)

FZ-1

ピアノの取っ手


| デジタルライフ | 14:08 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

2007年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年11月