2008.01.07 Mon
もちつき
昨年末のことになりますが、
実家で毎年恒例のおもちつきをおこないました。
小豆島の田舎でもちつきだから、
きっと臼と杵でつくのかと思われる方もいるかと思いますが、
そんなことはあえいません。
もう40年ぐらい前から機械でついております。
それも同じ製餅機で。
この機械、仕組み的につくというよりは、
すり潰し押し出すという感じです。
動力は今でこそモーターですが、
2~30年前は耕うん機(トラクターのちっちゃいの)をつかってました。
この機械の名前も知らず毎年つかってたけど、
今回じっくり見てみると名前が入ってる。
「丸久式製餅機」
後日ネットで検索しても出てきませんでしたが、これが近いかも。
下の写真と比べてみてください。
だいたい初めて見る人は驚かれます。
これがもちつき機か?という風貌と古さ。
出てくるおもちの異様さ。(まるで白いう●このよう)
しかしおもちの出来上がりは最高!
しかも早い!!一臼5分ほどで出てきます。
欠点はお手入れが大変。
毎年お掃除で苦労しています。
この機械でのおもちの作り方は
蒸したもち米一臼に塩をお玉で適量入れ特大しゃもじでかき混ぜます。
機械にしゃもじでひとすくいづつ投入していきます。
機械がもち米を混ぜたりすり潰したりしながら最後に出口より押し出します。
押し出されたおもちを整えて出来上がりです。
では写真をご覧ください。
(携帯写真なのであまりきれいではありませんが)

丸久式製餅機

もち米を特大しゃもじで入れる

おもちが出てくるところ

丸久式製餅機の内部

でき上がったおもちをこねこね中
実家で毎年恒例のおもちつきをおこないました。
小豆島の田舎でもちつきだから、
きっと臼と杵でつくのかと思われる方もいるかと思いますが、
そんなことはあえいません。
もう40年ぐらい前から機械でついております。
それも同じ製餅機で。
この機械、仕組み的につくというよりは、
すり潰し押し出すという感じです。
動力は今でこそモーターですが、
2~30年前は耕うん機(トラクターのちっちゃいの)をつかってました。
この機械の名前も知らず毎年つかってたけど、
今回じっくり見てみると名前が入ってる。
「丸久式製餅機」
後日ネットで検索しても出てきませんでしたが、これが近いかも。
下の写真と比べてみてください。
だいたい初めて見る人は驚かれます。
これがもちつき機か?という風貌と古さ。
出てくるおもちの異様さ。(まるで白いう●このよう)
しかしおもちの出来上がりは最高!
しかも早い!!一臼5分ほどで出てきます。
欠点はお手入れが大変。
毎年お掃除で苦労しています。
この機械でのおもちの作り方は
蒸したもち米一臼に塩をお玉で適量入れ特大しゃもじでかき混ぜます。
機械にしゃもじでひとすくいづつ投入していきます。
機械がもち米を混ぜたりすり潰したりしながら最後に出口より押し出します。
押し出されたおもちを整えて出来上がりです。
では写真をご覧ください。
(携帯写真なのであまりきれいではありませんが)

丸久式製餅機

もち米を特大しゃもじで入れる

おもちが出てくるところ

丸久式製餅機の内部

でき上がったおもちをこねこね中
スポンサーサイト
| ごはん | 18:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑