fc2ブログ

ねころぐー

日々の思いついたことのメモ帳

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

サヨリ釣り in 田井新港

最近めっきり釣りブログになってます。

この間のお休み11月23日にまた行ってきました。
今度は6名様ご一行で。
目的はサヨリ。
釣り具のタイムで仕掛け、餌、まき餌などを仕込み、
先行2人(いつもの2人)で出発し、
9時半前には到着。

人はそこそこ、釣りスペースはけっこうあるけれど、
「23日11時半に入船予定」といった内容の張り紙があり、
そこはよけて、さあ準備開始。

仕掛けをつくって、まき餌を練って、餌を付け、
さあ釣るぞ!

でもそう簡単には釣れません。
すると、おじさんがやってきて、
「そんな餌よりこっちの方が食うぞ、取っていけ」
と今朝網ですくったばかりのアミエビをいただきました。

餌を付け直し子どもに竿を持たし再開。
まき餌を適当に投げているとサヨリの魚影が。
まき餌の周りを回っていると思ったら浮きが沈んだ!
よし上げろ!
子どもと一緒に竿を上げると竿がしなり、ぐいぐい引っ張る。
リールを巻きつつ上げると、ちゃんとサヨリが釣れていました。
人生初のサヨリをゲット。
子どもも大喜び。

その後子どもと交代し釣りました。
お昼までに6匹ぐらい。
1匹は結構大きく周りの人に刺し身にできるよと。

子どもはいつもの胴付き仕掛けでの釣りをしたけど、
釣果なし。残念。
そのかわり網でそこそこの大きさのカニをゲット。
自分で釣ったのはサヨリ1匹だったけど満足そうでした。

お昼ごろから後発4人がやってきて釣りを始めたのだけど、
潮が悪くなったのかサヨリは自分が釣った1匹のみ。
その後胴付きに切り替えたけどこれもゴンズイが1匹釣れたのみ。

先発組は満足の1日だったけど、
後発組は残念。
今日は潮はとても大事なのねと痛感した1日でした。

大きなサヨリは刺し身にし残りは塩焼き。
カニはゆでていただきました。

サヨリってまともに食べた記憶がなかったけど、
めちゃくちゃ旨かったです。

これに味をしめ、25日にも2人で出かけたけど坊主でした。
ちゃんちゃん。

白いお皿が23~4cmぐらいだから30cmぐらいあったのかな?
計っておけばよかった。

サヨリとカニ



スポンサーサイト



| 釣り | 13:10 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

また田井新港へ

今週は久々に連休をとったので、
1日は家の模様替えをし、
日曜日にはまた田井新港へ釣りへでかけました。

時間は先週と同じく2時ごろからスタート。
潮を見ず、行ける時間に釣るというスタンスです。
(本当は潮がとても大事です)

早速、子どもの仕掛けをセットし釣らせながら、
修理した竿にセット。
ガーン!
また折れたよ。
先ももろいし腕もへぼいんだろうな、
と思いつつ用意完了。

と、子どもがカサゴだかオコゼだかわからんのを釣ってきたので、
針から外して海へポイッ。

サヨリのウキ釣りをしつつ子どもの様子を見る。
しかしこのサヨリの仕掛けはどうも好きになれない。
なので、またまた手元にほったらかし、
先週と同じポイントを胴付きで釣ることに。

しかし親子ともになかなかあたりが来ない。
来てもフグばかり。
少しづつポイントをずらし堤防の先付近で
ようやく10cmほどのタナゴをゲット。
あとはまたまたさっぱり。

そうこうしているうちに今週も子どもが
「ルアーがしたい」
といい出すので、人も少なくなったしはじめることに。
エギングです。
エギ(餌木)で釣るのでエギングだそうな。
釣り方を先週から少し調べていたので、
密かに楽しみにしてました。

本当はエギング用ロッドにリールは2500ぐらいのを、
ラインはPEにリーダーはフロロといったとこらがベストらしいんですが、
そこは有り物でなんとか。
こどもチャレンジ(ベネッセ)のポイントでもらったロッドとリール(1000)
当然ラインもリールに最初から巻かれているナイロン。
エギは先週買った150円のピンク系。
今回はエギングのコツをつかめればと割り切ってました。
子どもの竿をうばって大人げないですが、
子どもには500円ぐらいの1.7mぐらいの竿に1000円のリールに、
普通のルアー(バイブレーション)で練習をさせることに。
これで練習したらスズキが釣れるぞとおだててながらスタート。

まずはシャクリの感触を確かめながら。
近くでエギングしている人の動きを見ておぼえ、実践。
何度か投げてシャクリをしているうちに、
なんだかリールが重くなった。
当然釣れるとは思っていないので藻が引っかかったと思ってましたよ。
ところが近くまで巻き上げると白いものがくっついている。
うわっイカだ!釣れたっ!!
その声に子どもは大興奮。オレも興奮!
竿をおらないように引き上げると勢いよくスミを吐き出す。
魚とは違った面白さがありますね。

そのあとはウンともスンともいわず、
そろそろ終わろうとした頃に根がかりで終了。
150円のエギよさようなら。ありがとう。
今度は安いエギング用ロッドを手に入れようかな。

↓釣り上げたコウイカ(目がでかい!)。
コウイカ

コウイカとモノサシ

| 釣り | 13:30 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

折れた釣り竿

前回折れた釣り竿。
もったいないので修理できないか検索。

すると、ありましたよ。
http://www.otomiya.com/fishing/diy/19-repear.html

このページを参考に早速修理。

ラジオペンチでトップガイドをはさみ、ライターであぶる。
「ポンッ」
折れたロッドが飛んでいきました。
トップガイドとロッドに隙間があり、
そこの空気が熱で膨張し飛んでいったようです。
(そういえば昔、折れて修理に出した記憶が。そのせいかな?)

次にトップガイドを竿に差してみる。
スコッと入ったので削る必要はなさそう。
ロッドの周りにアロンアルファを塗布し装着。
が、奥まで入らない。
奥まで行く途中で固まったみたい。

やり直し。
アロンアルファがロッド周りに残っているから
トップガイドが少ししか入らないので削り取ることに。
今度は失敗しないように少しだけ塗布して差し込む。
完了。バッチリです。

ただし、竿先が短くなったのでトップガイドと
1番のガイドの間隔が短くなっているので使ってみて様子を見ることに。
次回の釣りが楽しみ。

↓上から今回の釣り竿、折れた竿先、修理した竿と使った道具。
折れた釣り竿

折れた竿先

修理した釣り竿

| 釣り | 12:47 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

田井新港で釣り2

田井新港へ到着。
港には接岸している貨物船が数隻いるため
少し釣り場が狭くなっていて、ちょっと残念。
家族づれやおじさんたちが釣っているなか、
スペースを確保して仕掛けの用意。

今回も小学校2年生の息子と二人でフィッシング。
まずは子供用にウキ釣りの仕掛けを。
ここは水深が深いから釣れるかな?
などと不安を抱きつつ用意。
安物の竿に(短くて軽い)最近買った1,000円のリール。
ハゼ釣り用の針という超いい加減な仕掛け。
とりあえず試しに投げてみると、
「スカッ」
まともに投げられん!
竿のガイドに引っかかる感じで糸がスムースに出て行かない。
ガイドだけでなくリールにも問題ありそう。

なんとか竿を持たして自分用の仕掛けに取り掛かることに。
先ほど買ったサヨリ用の仕掛けをセット。
さあ、竿を伸ばしてと、
「プチッ」
ガーン!竿が折れたよ!
先端3cmぐらいでぽっきりと。
買ってもう15年ぐらいになるから弱くなってたのかな?
10年以上使っていなくて最近酷使したからかな。

うーん、こんなことで打ちひしがれている場合じゃない。
竿を換えて用意じゃー。
もう一つの竿もチヌ釣り用でメインの竿より長さも少し長くそして重い。
セットして投げてみるが、なれてないせいか使いにくい。
まあとにかくこれで様子をみよう。

てなことをしている間に隣ではサヨリが上がっている。
(いいなー)
でも口には出さない。
こちらのサヨリの仕掛けはエサがよくないのかな?
投げるポイントが悪いのかな?あたりが全然ない。
となりはエビを使っているのかな?

そうこうしていると子どもがどうも機嫌が悪い。
どうやら釣れそうにないので釣り場を変えるか
さっき買ったルアーでイカ釣りをしたいと無謀なことを訴えてくる。
この間隔で下手な投げ方をすると大迷惑だと説得して、
「じゃあ胴付きで場所を変えるか」と決断。
昔ここへ釣りに来たときも胴付きだったしな、と思いつつ用意。
サヨリの竿はほったらかして、
漁船やレジャーボートが係留しているポイントへ。
まずは試しに下ろしてみる。
やはり糸が引っかかるが、2号のおもりがついているので
きっかけを与えれば糸が出て行く。
底につき糸がたるむ。こちらも以外と深い。
少し糸を巻き竿をゆすってみるとあたりが!
子どもにあげさせると15センチ足らずのタナゴらしき魚が。
子どもはもう大興奮!
自分も密かに興奮!!

いけそうな気がしたのでもう一個胴付きの仕掛けを用意。
この竿はルアー用の竿で、後でイカ釣りをしようと思っていた竿。
これもルアーに難ありで、よく糸が絡まる。
まともな道具があんまりないなー。

とにかく釣りを再開。
こつこつと魚がエサをつつく感触が。
と思ったら子どもが、
「来た来た!」
15センチほどのカワハギが釣れた!
釣ってないけど、こっちも興奮!
針を外すのもドキドキ!

また少しすると今度は15センチほどの鯛の子どもが!
その間こちらはサッパリ釣れず、ちょっとガッカリ。

その後なんとか釣れたが、オコゼかなんかわからんのが2匹。
残念無念。

夕方になり人もまばらになったので、
いよいよルアーでイカ釣りにチャレンジ。

投げて、しばし待つ。
そして2回しゃくる。
あれ、2回目がからぶる。
もう一度。
グイィ、スカッ。
だめだな。
イカ釣りは竿も専用のがあるが、
糸が伸びにくいものでするらしい。
それが原因か?
それともやっぱり腕なのか?
潮が悪いのか?

他に何人かいたイカ釣りに人も連れていないし、
と思っていたら近くで釣っていた人にあたりが!
おー、でかそうだなーと見ていたら、
上がってきたのはタコでした。

日がくれてきたのでそろそろ終わろうかと思っていたら、
今度はリールが壊れちゃいました。

竿やリールが壊れたりといろいろありましたが、
満足して帰路へ。
でも俺もまともな魚が釣りたかったな。
口には出さないけど。

せっかく釣ったのに写真を撮りわすれて、
気がついたらこんな姿に↓、カワハギはもう鍋の中でした。
釣果20071028



| 釣り | 13:07 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

田井新港で釣り1

田井新港へ釣りに行ってきました。

今回は珍しく昼からのお出かけ。
昼食を食べてたら急に行くことに決定。
釣り具屋さんだけ場所を下調べして、さあ出発。

田井新港までは約40分ほどで着きます。
で、釣り具屋さんを探すのだが見当たらない。
しかたがないので、だれかに聞いてみることに。
そこで、わたなべ生鮮館の横にあるクリーニング屋さんへ。
親切に地図を出して説明していただきました。
ありがとうございます!

ようやく釣り具屋さんへ着きお買い物。
水を汲むためのヒモ付きバケツと、
(海面まで高さがあるので水を汲んで手を洗ったりするため)
サヨリ用の仕掛け、釣りエサはいつもの青虫、
それから一度やってみたかったイカ釣り用のルアーを購入。

そして田井新港へと向かったのであった。

つづく。

| 釣り | 13:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT